継手・仕口あれこれ

伝統構法の魅せどころ、継手と仕口の一部を紹介。伝統構法では、柱や梁といった構造材を接合する際、金具を使わずに木材同士を加工して組み上げる。金属を使うと強度の違いから木材を局所的に痛めてしまったり、長期間の使用では湿気からサビを生じてしまって強度が落ちたりする恐れがあるけれど、木材同士の場合はそういった心配がない。地震等で強い力が加わった場合は、材同士がめり込んで変形することで力を吸収し、その後復元するという仕掛け。

 

継手とは、材の長手方向に継ぎ足すためのもの。主に長さが必要となる梁や足固めで用いている。仕口とは、材の方向に直交して組むもの。柱と梁を組み合わせたり、建物の端で材を直交させる場合等に使う。

 

材同士がずれないように接合面に凹凸を設けたり、カシ等の堅い木で作った「栓」を打ち込んで固定したり、力が加わると双方の咬み込みが強まるように計算されていたり、まさに職人技のオンパレード。我が家の場合はオーソドックスなものが多いけど、継手・仕口の種類は膨大にあって、図鑑ができるほど。中には、組んでしまうと外から仕組みが分からないものもあって、立体パズルさながら。文化財級の建物を調査するときには、壊す訳にはいかないので、X線で透視して調べたりすることもあるらしい。先人達の知恵と工夫には感服してしまう。